記事のアーカイブ
2014年01月19日 21:03
今日の練習のテーマはバックフェリーです。
川を横切るフェリーグライドをバックで行う練習。
後ろを見ないで行くとエディーラインが目視できないので、
流れを感じてからリーンを掛ける練習!
これが地味にむずかしい!
何度も沈してロールして!
水かさが無いので川底の岩に当たったりしながら大苦戦!
1時間くらいやると少しは出来る様になったかな?
ただ1方向しか練習していないので反対側が不安ですが・・・
それから最近スタンスクォート、バウステーションの練習を
重ねてきましたが、今日スタンスクォートが成功しました!
初めて90度近くまで舟が立ちましたよ!
まあ本当は45度くらいが成功なのですが、
気分的には
2014年01月16日 22:33
先週できなかった事が今週少し進歩した!
小さな事でも嬉しいものですね。
そんな実感が持てる瞬間の為に毎週練習をしてます。
沈しても沈してもロールで起き上がります。不屈の精神で!(半分意地で)
サーフィンでは油の切れたロボットのような動きから、
油を注したロボくらいにはなれたかもしれません?
スピンも半回転までは出来たり出来なかったりしますが、
ただ波に乗るだけで動けなかった頃に比べれば半回転でも嬉しいのです!
スタンスクォートも立つ回数が増えてきました。
何より水にカヌーで浮いているだけで楽しいんです。
今週の水の透明度は過去最高に綺麗でした。
そして消防の瀬は凄い迫力でした!(詳しくは動画中
2014年01月13日 06:05
御岳に通い始めて3ヶ月、
放水口周辺でスイープストロークやフォワードストローク等の基礎練習をして
ホールでサーフィンやエディーキャッチを練習しながら川を下るのが、
最近楽しくて仕方ないのです。
最近はその他にカヌーを立てる動作の練習をはじめました。
スタンスクウォートはエディーラインで舟の外側のエッジをくわせて
スタン(舟の後ろ)を水に刺してコマの様に回る技術です。
(この説明では解りませんよね!練習動画を見て下さい。)
動画は延々と続きますので頃合いをみて止めて下さいね・・・
フリースタイルの技はカヤックのエッジを普通に乗る時には
やってはいけない方向に掛ける事が多い?・・・みたいです。
ま
2014年01月06日 22:52
初漕ぎにつづき4日、5日と連チャンで御岳にきました。
4日は師匠と二人放水口からエディーキャッチしながら寒山寺まで下りました。
サーフィンの練習やダウンリバーの動画(上の動画)
それと寒山寺近くの瀞場で冗談でバウステーションのまねごとをしたら・・・・
ほんの少しバウが食ってスタンが浮くような気配が!
何度か挑戦するとバウが刺さるところまではスムーズになってきましたが、
毎回もう少しでたてるというところで左右どちらかに倒れてしまう・・・
もっと練習すればできるのでしょうか?
う〜完成は遠そうです。
5日は流山カヌークラブの方1名も一緒に下る約束になっていました。
そしてもう一方、以前沢井の瀬で知
2014年01月04日 23:29
2014年明けましておめでとうございます。
つたないブログではございますが、
本年も頑張ってUPしていきますので宜しくお願いいたします。
御岳のグラビティーさんの初漕ぎに参加させていただきました。
真冬の御岳、地面には霜が降りていますが、参加者は40人!?
色とりどりのカヌーがずらりと並びました。
放水口からダウンリバーを開始しますが・・・
すぐに渋滞!瀬では10人以上の行列www
こんな状況夏でも見た事が有りません!
グラビティーさんの常連の方が動画をyoutubeにUPしてくれています。
興味の有る方は見てみて下さい。
おもいおもいにダウンリバーを終えて
グラビティーさんでお雑煮をいただき
2013年12月30日 18:46
12月22日、28日、29日は師匠が不在のため御岳にあるカヌースクール
グラビティーさんの講習を受けてきました。
非常に有名なスクールで流山カヌークラブの会員さんも
講習を受けた事が有る方が何人もいらっしゃいます。
講習の内容は非常に丁寧で解りやすかったです。
段階を踏んでこれをやってみて下さい。
次はこれと言った感じで知らず知らず色々出来る様になる感じでした。
30日は漕ぎ納めとして御岳放水口から沢井まで初単独ダウンリバーを敢行!
一応放水口上で前日講習で習った事をおさらいして・・・
あれ?出来てないような・・・
10分もやると飽きてきてしまいますが、
昨日習ったばかりなのでもう少し頑張って
2013年12月21日 20:23
ついに師匠から
御岳上流の放水口からダウンリバーしてみましょうと言っていただきました。
御岳上流デビューです!!と言っても水量が減った為のお許しで、
本来はまだまだ早いとの事です。
でも嬉しい!
デビューは・・・確かにノー沈でしたが・・・
内容を報告しますと、
三つ岩では最初の左の壁岩から目が離せず一直線!
痛くないくらいで岩に当たりました。
岩手前で少々停滞しながら上流リーンを保てたので沈回避。
左腕を擦りながらなんとか回避。
撮っていただいた動画で見ると岩に直撃に見えます。
「岩を見るな、早めに右を目指す様に」ってあれほど言われたのに・・・
ダメでした。次回は頑張ります!
立て沈では最初
2013年12月04日 18:47
12月になり
師匠に2回目となる長瀞のダウンリバーに連れていってもらいました。
今回も鉄橋下の瀬の下からくつなしの瀬までのダウンリバーです。
安全ウェーブとか桜ウェーブとか呼ばれる瀬でサーフィンの練習、
短!と言わないで下さいね、
自分では結構長く乗れているつもりなのですから・・・
その後小滝を下ってはカヌーを担いで100mほど歩いて上がり、
小滝を3回下りました。今回もノー沈でした・・・・
が・・・しかし、小滝下のエディーから出る際に気を抜いて沈してしまいました。
最近ではロールは100%上がるので安心してセット、
余裕でロールを開始、余裕で上がる・・・
と思いきやロールした艇が岩に当たり1
2013年11月30日 18:08
11月は御岳(沢井)に暇を見つけては通いましたね〜
1ヶ月で6回は行ったのではないでしょうか?
沢井の鵜の橋下から沢井のシャンプーの瀬間で下り、
ひたすらフェリーグライドを繰り返す事1時間!
瀞場でフォワードの練習、スイープの練習を1時間!
リカバリー、ロールの練習を30分ほど
毎週毎週同じメニューを繰り返し練習!
沢井の瀬は二段の瀬になっているのですが、
最初のうちは下流側の瀬をフェリーで渡るのが精一杯でした。
徐々に上流側の瀬もフェリーグライドでなんとか渡れる様になり、
10月も終わる頃には余裕を持って渡れる様になってきました。
最初は一人での練習の日はドキドキしておっかなビックリ乗って
2013年11月18日 20:29
11月になり水位が減った事から
長瀞ダウンリバーに連れて行ってもらいました。
鉄橋下の瀬、捨て身の瀬を避け、
その下流セイゴの瀬からスタートしました。
小滝の瀬ではスカウティング(下見)をしてスタート!
なんとか沈はしませんでしたが、恐怖からパドルが空回りしています。
カッコだけ漕いでいる風ですが、これでは安定しません。
小滝をすぎると長い瀞場(静水に近いところ)が続き、
見頃の紅葉を眺めながら、ゆっくり下ります。
長い瀞場でのんびり紅葉観察
そして二股の瀬、キャンプ場の瀬を抜けて遊船終着点でゴール!
長瀞は緩急に富んでいて素晴らしい!
アイテム: 21 - 30 / 38
お問い合わせ先
カヌーに興味を持たれた方は 流山カヌークラブHP内で お問い合わせください!
canoeclub.okoshi-yasu.com/ncc/frame.html